コンテンツへスキップ

ほとりびの小径

2018年12月16日

#426 女29歳のアラート【三日坊主とひとりごと】

どうにか35歳まで生きてきたわけだけど、振り返ってみると「あの時期って、一体なんだったんだろうな」と思うカオスな年がある。これまででいちばん、いろんなものにドタバタとぶつかってはもがいていたのが、29…

2018年12月13日

#425 発見されて、武器になる【三日坊主とひとりごと】

さまざまなことを「言語化」するのが、わたしの仕事だ。と、思っている。 もやもや、ふわふわした霧のようなものを少しずつ払ったり、絡まった糸をちょっとずつほぐしていったり、あちこちに散らばったカケラを順番…

2018年12月5日

#424 なにかに飢えていること、その強さ【三日坊主とひとりごと】

ハングリー精神のある人がすきである。 「ハングリー精神」といったって、なにもバキバキ・ゴリゴリの体育会系じゃなくたっていい。(そもそも、わたしも全然ちがう) 何か、心の奥に秘めてる熱がある人。芯の強さ…

2018年12月4日

#423 陰があっても、うまくいく【三日坊主とひとりごと】

ここ2、3年で、それなりに仕事がうまくいくようになった。10年はたらいてきて、やっとだ。主にTwitterで仕事のことを頻繁につぶやいているせいか、「知ってます!」「見てます!」と声かけていただくこと…

2018年12月2日

#422 突然ですが、いま、しあわせです。【三日坊主とひとりごと】

毎年、必ず見に行っている小林賢太郎氏の舞台がある。今年は『カジャラ』が発表になった。いまから楽しみすぎる。1年の活力。 KENTARO KOBAYASHI WORKS小林賢太郎のしごとkentarok…

2018年12月1日

#421 静かな「対話」がひもとくもの【三日坊主とひとりごと】

この頃、更新を楽しみにしている『経営者の孤独』という連載がある。 経営者の孤独/互助交通・中澤睦雄「だってしょうがない。ほかにハンドルを握る人がいないのだから」:小さな声を届けるウェブマガジン「BAM…

2018年11月26日

#420 自分の“ゴキゲン”を維持する【三日坊主とひとりごと】

ここ半年くらいだけど、土日祝日、つまり世間的な「休日」はできる限り休むことにしている。 メールやチャットは見ない。原稿なんかも基本は書かない。 かといって遊びまわるわけではなく、本を読んだり、映画をみ…

2018年11月25日

#419 やさしさとは【三日坊主とひとりごと】

損なのか特なのか、まあ特のほうが大きいかもしれないけれど、どうにもわたしは「優しそうな感じ」に見られることが多い。 たしかに、ものごしはそれなりに柔らかい……のかな? そんなキツい言葉づかいはしないし…

2018年11月20日

#418 音を楽しむ時間【三日坊主とひとりごと】

一番、純粋に音楽を“聴き込んで”いたのはいつだったか。 ひとつは中高生のとき。折しもCD文化全盛期の90年代。限られた小遣いをやりくりしては、好きなアーティストのシングルやアルバムをひたすらリピートし…

2018年11月15日

#417 くよくよ族の生存戦略【三日坊主とひとりごと】

先日、こんなnoteを読んだ。 https://note.com/satoyumi/n/nfb63760d3388   そう、それです! そうなんです!!(全力で同意) わたしは会社員をドロ…

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 31 32 33 … 74 次へ »
いまはふらりふらりと寄り道しながら、どこそこの小径をただよっています。ここにあるのは、日々のとりとめないつぶやき。

昔のこと

  • 三日坊主とひとりごと

最近のこと

  • #736 花のある生活【三日坊主とひとりごと】 2025年10月17日
  • #735 あこがれだった街【三日坊主とひとりごと】 2025年10月7日
  • #734 優先順位【三日坊主とひとりごと】 2025年10月7日
  • #733 こっち側にい続ける理由【三日坊主とひとりごと】 2025年9月22日
  • #732 新しいタスク管理ツールを使ってみた【三日坊主とひとりごと】 2025年8月19日
—— メールボックスに届くとりとめのない日記もあります。読んでもあまりいいことはない。こちらは月2回くらい配信。たぶん。