#022 姑獲鳥の夏【読書メモ2025】
22冊目:姑獲鳥の夏 実は読んだことなかったものを読もうとしている。横溝正史に通ずる空気感があり、小説としての完成度に感嘆するなどした。 この世には不思議なことなど何もないのだよ――古本屋にして陰陽師…
22冊目:姑獲鳥の夏 実は読んだことなかったものを読もうとしている。横溝正史に通ずる空気感があり、小説としての完成度に感嘆するなどした。 この世には不思議なことなど何もないのだよ――古本屋にして陰陽師…
21冊目:正しく時代に遅れるために 読みたいミステリ小説が何十冊も増えたんだけど、どうしてくれるんですか。
20冊目:わかりあえないことから いつぶりかわからないけど、再読。 第一章:コミュニケーション能力とは何か? いま、企業が求めるコミュニケーション能力は、完全にダブルバインドの状態にある 「我が社は、…
19冊目:タフラブ 絆を手放す生き方 メモを後で書く
18冊目:みんなの「わがまま」入門 メモを後で書く
今度、下北沢で開催される「日記祭」に参加することになって、仕事の合間に本をつくる作業を進めている。メルマガで1年配信してきたテキストが、数えたら3万字くらいあって、そのまま製本すればいけるやん、と思い…
17冊目:刺青殺人事件 野村絹枝の背中に蠢く大蛇の刺青。艶美な姿に魅了された元軍医・松下研三は、誘われるままに彼女の家に赴き、鍵の閉まった浴室で女の片腕を目にする。それは胴体のない密室殺人だった――。…
16冊目:社史の図書館と司書の物語 日本有数の社史(企業の歴史書)を所蔵する図書館で、司書のアイデアが図書館の新たな役割を生み出す物語 関連リンク https://www.klnet.pref.kan…
15冊目:経営計画の作り方、進め方 メモを後で書く ものすごく今さらだが、初心者向けの解説本が読みたくて。
安達茉莉子さんの『私の生活改善運動』を読んで、ああそうか、わたしが4-5年かけてひとつずつ取り組んでいたことは、「運動」だったんだな、とぼんやり思った。 完全に仕事中心の生活。部屋の状態は置き去り。適…