#256 流れていく日々のよしなしごとを【三日坊主とひとりごと】
学生の頃からずっと愛用していたのは、 クオバディスの「エグゼクティブ」という 正方形のウィークリー手帳だった。 スケジュールもタスクリストも 全部一冊の手帳。 でも独立したあたりから、 タスク管理はス…
学生の頃からずっと愛用していたのは、 クオバディスの「エグゼクティブ」という 正方形のウィークリー手帳だった。 スケジュールもタスクリストも 全部一冊の手帳。 でも独立したあたりから、 タスク管理はス…
一時期、人に会いすぎて おかしくなっていた時期があった。 2年くらい前かな。 怒涛のように「はじめまして」を 繰り返していた頃。 仕事ではもちろん、 新規営業、展示会出展、 数々の交流会、イベントの懇…
暑い。猛暑である。 まだ7月中盤なのに……と 思いかけて、 ええっ、もう7月半分 終わりそうなのかよ!と 別の意味であたふたし出す。 とにかく、暑い。 そして寒い。 今日も打ち合わせなどを ハシゴして…
「舞台」の魅力にひかれはじめたのは、 たしか2010年ごろのことだったと思う。 大ファンだった小林賢太郎氏の 舞台をはじめて見たこと。 小さな劇場がたくさんある 下北沢の近くに引っ越したこと。 とはい…
「書くことが思いつかないときは、 『書くことが思いつかない』と 素直に書けばいい」 以前参加したワークショップで、 とにかく30分、自分の身体の あちこちにたまった“何か”を のどの奥から引っ張り出し…
下半期の個人的なテーマは 「健康に働く」こと。 あ、ちがった。 「健康にもっとバリバリ働く」こと。 やりたいことはごまんとあるので グズグズしてるヒマはない。 腰が痛いとか肩がこるとか、 ……疲れやす…
もう10年ほど前の話。 私がはじめて転職した会社は、 別に採用活動をしていたわけではなかった。 それなのにわざわざ面談の時間を 作ってくれたのは (そして最終的に採用してくれたのは) 「エントリーの文…
「100年時代の人生戦略」という ある本のタイトルをみかけたとき、 思わずめまいがした。 身ぶるい、といっても 過言じゃないかもしれない。 正直なところ、 ほんの数ヶ月先のことも よくわからないまま …
最近、3日連続くらいで 忘れ物をしている。 (忘れ事含む) 普段からまあまあ多い方ではあるけど、 連チャンでやらかすと さすがに凹む。 今日も外出してそのまま どっかで仕事をダダダーっと片付けて 夕方…
足も遅いし、身体は固いし、 とにかく運動神経が悪くて 子どもの頃から身体を動かすことが 大キライだった。 中学生までは、かろうじて 運動部だったけど、 高校の体育の授業以来、 まともに運動したことがな…