#422 突然ですが、いま、しあわせです。【三日坊主とひとりごと】
毎年、必ず見に行っている小林賢太郎氏の舞台がある。今年は『カジャラ』が発表になった。いまから楽しみすぎる。1年の活力。 KENTARO KOBAYASHI WORKS小林賢太郎のしごとkentarok…
毎年、必ず見に行っている小林賢太郎氏の舞台がある。今年は『カジャラ』が発表になった。いまから楽しみすぎる。1年の活力。 KENTARO KOBAYASHI WORKS小林賢太郎のしごとkentarok…
この頃、更新を楽しみにしている『経営者の孤独』という連載がある。 経営者の孤独/互助交通・中澤睦雄「だってしょうがない。ほかにハンドルを握る人がいないのだから」:小さな声を届けるウェブマガジン「BAM…
ここ半年くらいだけど、土日祝日、つまり世間的な「休日」はできる限り休むことにしている。 メールやチャットは見ない。原稿なんかも基本は書かない。 かといって遊びまわるわけではなく、本を読んだり、映画をみ…
損なのか特なのか、まあ特のほうが大きいかもしれないけれど、どうにもわたしは「優しそうな感じ」に見られることが多い。 たしかに、ものごしはそれなりに柔らかい……のかな? そんなキツい言葉づかいはしないし…
一番、純粋に音楽を“聴き込んで”いたのはいつだったか。 ひとつは中高生のとき。折しもCD文化全盛期の90年代。限られた小遣いをやりくりしては、好きなアーティストのシングルやアルバムをひたすらリピートし…
先日、こんなnoteを読んだ。 https://note.com/satoyumi/n/nfb63760d3388 そう、それです! そうなんです!!(全力で同意) わたしは会社員をドロ…
生きてくうえで「得意」と「不得意」を強烈に実感するようになったのは、実はここ2-3年のことだ。 それまでは、得意だろうが不得意だろうが関係なかった。求められればやる。必要があればやる。(というか、やら…
わたしは20代の頃、仕事を「楽しい」と思ったことがほとんどなかった。 そもそも「仕事は楽しむものである(楽しくやっていい)」という概念が、自分の中に1ミリもなかった。 働くのは義務であり、この社会で生…
できるだけ、手触りのいい紙でパンフレットをつくりましょう。わたしはいつも、クライアントにそう提案する。 ツルツルでもザラザラでも、しっとりでもピカピカでも、なんでもいい。 たかが紙質、されど紙質。「い…
とてもいい作品を観た。空気感がよかった。登場人物をみんな愛せる。セリフの一つひとつ、ことばのチョイスが最高。音楽もすごくいい。 【青葉家のテーブル】北欧、暮らしの道具店オリジナル短編ドラマを配信中です…