#714 本をつくる沼【三日坊主とひとりごと】
今度、下北沢で開催される「日記祭」に参加することになって、仕事の合間に本をつくる作業を進めている。メルマガで1年配信してきたテキストが、数えたら3万字くらいあって、そのまま製本すればいけるやん、と思い…
今度、下北沢で開催される「日記祭」に参加することになって、仕事の合間に本をつくる作業を進めている。メルマガで1年配信してきたテキストが、数えたら3万字くらいあって、そのまま製本すればいけるやん、と思い…
安達茉莉子さんの『私の生活改善運動』を読んで、ああそうか、わたしが4-5年かけてひとつずつ取り組んでいたことは、「運動」だったんだな、とぼんやり思った。 完全に仕事中心の生活。部屋の状態は置き去り。適…
昨今のニュース、世論、普段はすべてシャットダウンしていてもどうしても気になってしまうことはある。 仕事用につくっている閲覧用のTwitterアカウントは、余計なことが目に入らないようにフォローゼロでリ…
去年はじめて客として文フリに行って、なんとなく「自分も参加してみようか」と思ったことに、自分がいちばんびっくりした。創作とか、自分の作品をつくるとか、そういうことにほとんど興味がないからだ。なんなら今…
昨年からはじめたメルマガの、1本目のタイトルを、なんとなく「わたしは鍵付き日記が書けない」とした。 その名の通りで、わたしは鍵付き日記が書けない。「鍵付き日記」とは、自分の手帳とかに手書きで書いて、誰…
「今年は本を100冊読む」と、決めた。 本来、本なんてすきなときに、すきなように読めばいいし、そもそも「冊数」で成果をはかるみたいな無粋なことをわざわざする必要はない。まったくない。 とは思っているも…
Twitterやめたのいつだっけ? と検索してみたら、2020年だったらしい。そろそろ5年か。慣れってすごいな、と思う。当時こんなふうに躊躇するくらいには、SNSに依存していたのだ。 もう自分の中では…
今日明日くらいで、なんとか年内の仕事を終わらせたいと悪戦苦闘している。本当はとっくに終わっているはずだったのだが、やっぱりままならないものである。とにかく頭を「無」にしてタスクを一つずつつぶし、なんと…
睡眠がうまくとれない。いや、「眠れない」ということではない。身体的な疲れを回復するのと、脳みそを休めるのと、自律神経を整えるのと、1日のルーチンをリセットするのと……あとなんだっけ。それらがどれも、噛…
さくさく書ける仕事と、なかなかエンジンをかけられない仕事とがある。今さらながら後者の要因がなんとなくわかってきて、来年はそれをできるだけ避けようと思うキャリア10年目の師走。 難しいのが、エンジンがか…