#020 わかりあえないことから【読書メモ2025】

20冊目:わかりあえないことから

いつぶりかわからないけど、再読。

第一章:コミュニケーション能力とは何か?

  • いま、企業が求めるコミュニケーション能力は、完全にダブルバインドの状態にある
    • 「我が社は、社員の自主性を重んじる」
    • 「そんなことも自分で判断できないのか」「なんで相談しなかったんだ」
  • ダブルバインドは、統合失調症の原因の一つとも言われている
    • いま、日本社会は社会全体が「異文化理解能力」と、日本型の「同調圧力」のダブルバインドにあっている
    • 社会全体がダブルバインドの状態にあるのだから、ニートや引きこもりが増えるのは当然かもしれない
  • コミュニケーション能力自体が低下しているのではなく、コミュニケーションに対する意欲の減退
    • 表現とは、他者を必要とする
    • わかりあう、察し合うという家庭・学校(温室コミュニケーション)で育てられながら、社会では突然、異文化コミュニケーション、グローバルスタンダードの説明責任が求められる→「なぜわかってくれないのか?」
  • 「伝える技術」をどれだけ教え込もうとしても、「伝えたい」気持ちが子ども側にないのなら、その技術は定着しない
    • 「伝えたい」気持ちは、「伝わらない」経験からしかこないのではないか
    • 「伝わらない」経験が圧倒的に不足している